- ブランド戦略を考えるならブランディングトレンド
- ブランディング
- 新卒採用で採用ブランディングに取り組むメリットとは?流れと事例も

新卒採用で採用ブランディングに取り組むメリットとは?流れと事例も
優秀な人材を獲得するための取り組みとして、「採用ブランディング」が注目されています。少子高齢化により売り手市場となっている中、採用ブランディングへの理解を深めることは、企業が生き残るためにも重要です。
当記事では、採用活動の中でも「新卒採用」において、採用ブランディングに取り組む目的や重要性、メリットなどを紹介します。採用ブランディングを行う企業向けに流れやコツも解説するので、優秀な人材を獲得したいと考えている採用担当者はぜひ参考にしてください。
1.採用ブランディングとは?目的と重要性

採用ブランディングとは、自社の魅力を発信することで求職者からの共感度を高め、最終的に採用につなげる手法です。「ブランディング」は元々マーケティングの領域で使用される用語で、採用領域でも効果的なことから「採用ブランディング」として使われるようになりました。
採用ブランディングが注目されている大きな理由は、少子高齢化の進行に伴う採用競争の激化です。1人の優秀な人材を複数の企業が狙う状況が続いており、その中で自社を選んでもらうためには、魅力を伝えながら自社への共感を高める必要があります。
インターネットが日常生活に浸透し、自社の情報を届けやすくなったことも、採用ブランディングが重要視されている理由です。特に、SNSは情報発信・収集の中心を担っており、ブランド力を高めるための有効な手段となっています。
1-1.新卒採用の場面で採用ブランディングに取り組むメリット
新卒採用における採用ブランディングの実施には、以下のようなメリットがあります。
・応募者が増える
採用ブランディングによって自社の認知度や共感度が高まれば、「この企業に応募したい」と考える人が増えやすくなります。応募意欲の向上に比例して、実際に応募する求職者が増加する点がメリットです。
・他社との差別化を図れる
売り手市場が続いている状況において、「他社と比べてどのような魅力があるのか」という点は、求職者が応募を決める上で重要な要素となります。採用ブランディングでは、自社ならではの価値や魅力を発信するので、他社との差別化を図れる点もメリットです。
・ミスマッチを防げる
採用ブランディングにより、自社について理解した求職者が応募してくれるので、自分が働いている具体的なイメージができ、ミスマッチを防ぐことが可能です。ミスマッチを防止できれば、離職率の低下や採用コストの節約など、企業にたくさんの好影響をもたらします。
1-2.採用ブランディングにはデメリットもある
採用ブランディングにはメリットだけでなくデメリットもあり、自社での有効性を考える際はデメリットも踏まえる必要があります。以下は、採用ブランディングのデメリットです。
・企業全体の負担が増える
採用ブランディングでは、現場の意見を参考にしながら発信内容を考える必要があります。さまざまな部署と連携を取りながら内容を考えるので、組織全体の負担が大きくなりやすい点がデメリットです。
・情報を継続して発信する必要がある
求職者から共感を得るためには、単発での発信では効果が薄く、継続して情報を届けなければなりません。求職者のニーズや社会の変化に合わせて情報発信の方法・内容を工夫することも重要です。
・一定の効果が出るまで時間がかかる
膨大な情報が日々発信されている中、採用ブランディングの効果が出るまでには一定の時間がかかります。効果が出るまで年単位を要する可能性もあり、長期的な目線での実施が大切です。
2.【新卒採用】採用ブランディングを実施するときの流れ

採用ブランディングは、一般的に以下の流れで行います。
| 1 | 採用ブランディングの目的の設定 |
|---|---|
| 「採用したい人材像」や「採用人数」など、採用ブランディングの実施にあたって達成したい目標を設定します。採用ブランディングを進める際の軸となるので、丁寧に行いましょう。 | |
| 2 | 自社の立ち位置の分析 |
|---|---|
| 採用市場において、自社がどのような立ち位置にいるのかを分析します。競合企業の活動状況や採用市場のトレンドなどをリサーチし、自社の優れている点・劣っている点を客観的に整理することがポイントです。 | |
| 3 | ターゲットの設定 |
|---|---|
| 求めるスキルや経験などの条件を整理しながら、採用ブランディングにおいてターゲットとする人物像を明確にします。自社にとって理想的な人物のペルソナ(架空人物)を設定し、価値観や家族構成など、具体的な人物像を設定しましょう。 | |
| 4 | 採用コンセプトの考案 |
|---|---|
| 採用ブランディングにおいて、求職者にどのような印象を持ってほしいかという「コンセプト」を考案し、採用戦略に落とし込みます。設定したコンセプトを基に情報発信を行うので、コンセプトは一貫性のある採用ブランディングにおいて重要です。 | |
| 5 | メッセージの発信 |
|---|---|
| SNSや自社採用サイト、求人情報などを通して実際にメッセージを発信します。機械的に発信するのではなく、分析ツールなどを駆使しながら常に情報発信のアップデートを図ることが大切です。 | |
3.新卒採用の場面で採用ブランディングを成功させるコツ2つ

新卒採用において採用ブランディングを成功させるためには、2つのコツを実践しましょう。コツの詳細は以下の通りです。
コツ1:一貫性を大切にする
採用ブランディングでは、各ステップにおける一貫性を大切にしましょう。自社を魅力的に見せたいあまり、現状に見合わない内容を発信してしまうこともありますが、一貫性のない内容は結果的に求職者・企業にとってデメリットとなります。
たとえば、SNSで発信していた内容と面接官の発言内容が違えば、求職者は不信感を抱いて自社への入社意欲が低下するでしょう。
コツ2:業務とのバランスを考慮する
採用ブランディングに取り組んでいる最中でも、もちろん日々の業務は発生するので、業務とのバランスを考えることが大切です。採用ブランディングに注力した結果、他の業務がおろそかになることは避けなければなりません。
ノンコア業務のアウトソーシングなど、必要に応じて業務効率化を図りながら、採用ブランディングに取り組むことも検討しましょう。
4.新卒採用における採用ブランディングの事例3選
採用ブランディングの流れやコツはあるものの、具体的な内容は企業ごとに工夫する必要があります。新卒採用において採用ブランディングに取り組む際は、他の企業事例を参考にすることがおすすめです。
ここでは、採用ブランディングの成功事例を3つ紹介します。
4-1.株式会社バンダイ
「夢・クリエイション」を掲げる株式会社バンダイは、採用ページがクリエイティブな仕事ならではのインパクトが強いデザインで、見た人の印象に残りやすくなっています。
また、「採用担当がバンダイを案内!」「バンダイ社員の同期座談会」など、動画を用いた採用ブランディングが特徴です。実際に働いている従業員の声を取り挙げることで、文章だけでは伝わらない魅力も伝えています。
4-2.面白法人カヤック
面白法人カヤックが実施している採用ブランディングの1つが、組織に合った人材を獲得するために実施している「面白採用キャンペーン」です。たとえば、「いちゲー採用」は「ゲームで培われる発想力や問題解決力はビジネスにも生かされる」という考えから、ゲームの経験や情熱を評価する選考方法です。
他にも、「エゴサーチ採用」や「夫婦採用」などのユニークな選考を数多く実施しています。
4-3.サイボウズ株式会社
「100人いたら100通りの働き方がある」と考えるサイボウズ株式会社では、多様な働き方を可能とする制度がそろっている点が特徴的です。例として、2018年から実施している「働き方宣言制度」は、9分類の中から自分の好きな働き方を選べる制度であり、個々の事情に合わせて働けます。
「子連れ出勤制度」「大人の体験入部」など、他の企業にはない取り組みが多く、柔軟な働き方を求める求職者にとって魅力的です。
まとめ
採用ブランディングとは、自社の価値や魅力を伝えて求職者の共感・信頼を獲得し、採用につなげる手法です。少子高齢化などによる採用競争の激化に伴い、企業が成長する上で重要性が増しています。採用ブランディングにはメリット・デメリットの両面があるので、他社の事例も参考にしながら自社での実施を考えましょう。
また、採用ブランディングを実施したい場合は、外部の専門家に相談することもおすすめです。
関連記事Related Articles

ブランディングについて学べる本28選|ブランディングを学ぶおすすめの方法も
近年、企業競争の激化や少子高齢化などを背景とした労働力の減少、市場のグローバル化により、企業独自の付加価値を生み出せるブランディングへの注目...
ブランディング
ブランディング戦略とは?立てるメリット・立て方・成功事例など
企業メッセージや商品、サービスのコンセプトを正しく伝え、ユーザーに「その企業ならではの価値」を認識してもらうことをブランディングと言います。...
ブランディング
Z世代とは?特徴やほかの世代との違い・消費者行動について解説
X世代、Y世代、Z世代といった世代を指す呼称にはいくつか種類があり、中でもZ世代は1990年代後半〜2010年生まれの人を指す言葉です。マー...
ブランディング
イメージ戦略の概要と重要性|取り組む際の流れから3つの事例まで
イメージ戦略は、商品・企業・人物・など、特定のものを宣伝する際に、特定のイメージを世間に与えるための、具体的な戦略のことです。企業の価値を高...
ブランディング
内定者フォローとは?実施する理由と流れを徹底解説
新卒・中途にかかわらず、企業から内定通知を受け取った内定者は入社への不安を抱えています。内定を辞退されないためにも、企業は少しでも内定者の不...
採用
オウンドメディアリクルーティングとは?効果と始め方・注意点を解説
オウンドメディアリクルーティングとは、自社が運営するメディアを活用して自社の価値観に合った人材を採用することです。オウンドメディアリクルーテ...
採用
採用基準の必要性とは?決め方から押さえたいポイント・注意点まで
採用活動を行ってもあまり手応えを感じない場合、「採用基準」が機能していない可能性があります。採用基準を確立したほうがよいと考えていても、採用...
採用
ブランディングに必要なブランドマネージャー|役割やスキルを解説
近年、「ブランドマネージャー」というポジションを置く企業が増えています。商品・サービスや企業全体のブランディングを担うブランドマネージャーは...
ブランディング