オウンドメディアリクルーティングとは?効果と始め方・注意点を解説

採用

オウンドメディアリクルーティングとは?効果と始め方・注意点を解説

オウンドメディアリクルーティングとは、自社が運営するメディアを活用して自社の価値観に合った人材を採用することです。オウンドメディアリクルーティングの実施は、企業にとって採用コストを抑えられる他、自社の認知度向上や社員のエンゲージメントを高めるなどのメリットがあります。

当記事では、オウンドメディアリクルーティングを行って得られるメリットや効果、サイトの作成・運用上のポイント、盛り込みたいコンテンツなどを紹介します。自社メディアを効果的に運用する方法や、自社にマッチした人材の採用に注力したい人はぜひ参考にしてください。

1. オウンドメディアリクルーティングとは?

企業が運用している自社メディアを総じて、オウンドメディアと呼びます。オウンドメディアリクルーティングとは、その名の通り自社運用のメディアを活用して人材を採用することです。

オウンドメディアはホームページやブログ、SNSやメルマガ、動画サイトの他、チラシやパンフレットなどアナログな手法も含まれます。SNSで自社の雰囲気や事業内容を伝えたり、ホームページで採用したい人材に刺さりそうな情報を発信したりするのも、オウンドメディアリクルーティングの一環です。

近年、多くの企業がオウンドメディアリクルーティングに注目する背景として、下記の2つが挙げられます。

  • 採用コストの増加
  • 労働に対する価値観や情報収集方法の多様化

求人広告や情報誌に求人票を掲載する従来の手法は、短期間で人材が集まらなければ採用コストの増加につながります。

オウンドメディアも、運用方法によってはランニングコストが発生する可能性はあります。しかし、外部サービスに求人情報を掲載する場合と比べると低コストです。

ワークライフバランスを重視する考え方が広く浸透した結果、現代では労働に対する価値観や情報収集方法が多様化しています。従来の求人広告や情報誌では掲載できない情報も、オウンドメディアならページ数や文字数の制限なく記載できます。

採用活動の進め方を徹底解説|採用を成功させるポイントも

1-1. 採用サイトとオウンドメディアの違い

採用活動で使用されるサイトに「採用サイト」が挙げられます。採用サイトとは、人材の獲得に特化したメディアのことです。採用条件の他、企業理念や事業紹介、仕事内容など求職者が求める情報発信に特化しています。

採用サイトは必要な情報を網羅した完成度の高いメディアであるため、完成後は更新される機会が少なく、数年間変化のない採用サイトも多くあるでしょう。

一方、オウンドメディアは更新スパンが短く、ターゲットが求める情報を最新の状態で提供できます。

2. オウンドメディアリクルーティングの効果

採用活動の多様化により、オウンドメディアリクルーティングへの注目が高まっています。オウンドメディアリクルーティングは優秀な人材の採用のみならず、社内でも期待できる効果があります。

ここでは、オウンドメディアリクルーティングを行って得られるメリットや効果を紹介します。

2-1. 採用のミスマッチを減らせる

オウンドメディアを活用すると、社員のインタビューやオフィスの様子、経営者の想いなど、求人広告や情報誌には掲載し切れない魅力も紹介できます。求職者はオウンドメディアの情報を通じて自分自身が働く姿を想像しやすく、入社後のミスマッチに悩まされる心配が少ないでしょう。また、あらかじめ経営理念や自社のカラーを理解した人材が集まるため、企業側も採用のミスマッチを減らせます。

採用ミスマッチが起こる最大の原因は、求職者と企業の認識が食い違うことです。細かな情報を提示できるオウンドメディアなら、互いの認識にズレが生じにくくなります。

2-2. 採用コストを抑えられる可能性がある

優秀な人材を採用するとなると、相応のコストがかかります。求人広告を媒体に掲載したり紹介会社を利用したり、いずれの方法を選んでも、1人あたり数十万円の採用コストは避けられません。

無料で掲載できる求人広告サービスも増えつつある一方で、採用には別途料金が発生する場合もあります。

オウンドメディアであれば、かかるコストはサイト運用費やコンテンツ作成などの施策にかかる費用のみです。広告媒体に割いていた費用を削減できる他、自社でコンテンツ作成を内製していれば、運用にかかるコストも抑えられます。

2-3. 転職潜在層にアプローチできる

求職者は、大きく分けると転職顕在層と転職潜在層の2タイプです。転職顕在層は可能な限り早く採用されたいと考えている人の層で、転職潜在層は良い縁や機会があればと考えている人の層を言います。

転職顕在層は積極的に求人応募はしていないものの、転職に対する意欲はある層を指します。現在は人手不足に伴い、新たな人材獲得の対象として転職顕在層が注目されるようになりました。転職潜在層は採用にスピード感を求めていない分、企業選びを慎重に行うことが特徴です。自社の魅力を詳しく伝えられるオウンドメディアリクルーティングなら、転職潜在層の興味を引く可能性があります。

2-4. 自社の認知度が上がる

質の高いオウンドメディアは、検索エンジンで上位に表示されやすくなります。サイトを介して自社の認知度が上がり、集客力の向上も期待できます。

情報が豊富でこまめに更新や改善が行われているオウンドメディアは、ファン獲得にも効果的です。面白い、信頼できるサイトと認識されれば、リピート訪問につながります。仮に求人への応募に至らなかったとしても、商品購入やサービス契約など、他のメリットを得られる可能性が高くなります。

ブランディングを強化するには?方法とポイントを解説

2-5. 自社の資産になる

作成したオウンドメディアは、資産としての価値も蓄積しています。運用を続けている限り、継続的に自社をPRしたり顧客や求職者の注目を集めたりできます。インターネット広告のように特別な費用をかけて出稿せずとも宣伝効果を得られるのは、大きなメリットです。掲載期間や広告枠のルールに縛られる心配もありません。

オウンドメディアはオフィスや実店舗と異なり、メンテナンス時間を除けば営業時間や休日がありません。深夜や休日でも、オウンドメディアは求職者からの問い合わせメールを受け取ったり転職潜在層の興味を引いたりしてくれます。削減できた広告費を他の事業にあてられるため、更なる利益も期待できます。

2-6. 社員のエンゲージメントが高まる

社員が自社に対して抱く愛着や信頼感、貢献したい気持ちが、エンゲージメントです。人材育成や採用活動など、さまざまな場面で社員のエンゲージメントを高めるのが重要とされています。

オウンドメディアは求職者とのミスマッチを防ぐだけでなく、社員のエンゲージメントを高める効果もあります。

オウンドメディアであらかじめ経営者の想いや企業理念、価値観を共有すると、採用者はどのような会社か理解した状態での入社が可能です。最初からエンゲージメントの高い人材を採用できるため、早期離職のリスクが低くなります。

従業員エンゲージメントとは?高めるメリットと7つの方法

3. オウンドメディアリクルーティングを成功させるポイント

採用活動のためにオウンドメディアを一から作るのであれば、あらかじめいくつかのポイントを押さえると失敗のリスクを軽減できます。

ここでは、オウンドメディアリクルーティングの作成および運用する上で重視すべきポイントを紹介します。

・目的を明確にする

オウンドメディアは長期運用となるため、目的を決めずに取り組むと途中で方向性がブレる恐れがあります。オウンドメディアを作成する理由や、どのような成果を得たいのか採用戦略に沿って目的を明確化した上で、サイト作りに取りかかりましょう。

採用オウンドメディアで明確にする目的には、採用したい人物像や補充したい役職、部署、人数などが挙げられます。

・自社の魅力を整理する

競合企業との差別化を図るには、自社の魅力を最大限にPRするのが重要です。他社と比べてどのような魅力や強みがあるのか、制度や文化、理念、商品などさまざまな方向から自社の魅力を掘り出します。

主観的にならないよう、複数の社員から聞き取りを行う方法もおすすめです。担当者目線では気付かなかった自社の魅力が見つかります。

・サイトを更新する体制を整えておく

オウンドメディアを安定的に運用するために、社内の体制を整えることも重要です。手の空いた人やITに詳しい人に通常の業務の合間に任せると、定期的に更新できなくなります。担当者を決めて、サイト更新に集中できる体制を整えるのが安定した運用のコツです。

オウンドメディアリクルーティングは、全社で一丸となって取り組むことが成功のカギです。担当者やチームのみでは対応できない部分は他の部門に協力を要請して、サイトの品質を向上させましょう。

サイト作成の外注を検討している場合は、制作会社の担当者への相談もおすすめです。第三者およびプロの目で見てもらうと、自社の魅力が見つかりやすくなります。

4. オウンドメディアリクルーティングの始め方

求める人材を獲得するには、オウンドメディアリクルーティングの具体的な内容を理解した上で採用活動を行うことが重要です。オウンドメディアリクルーティングは、大きく分けると「サイトの作成」と「サイトの運用」の2つの段階があります。

ここでは、サイトの作成とサイトの運用を行う方法を解説します。

4-1.サイトの作成方法

オウンドメディアリクルーティングを始めるには、まずオウンドメディアとして運用するサイトを作成します。サイトの作成方法は自社で内製するか、制作会社へ外注するかの2つが挙げられます。

自社で内製する場合

近年は、専門知識がなくとも手軽にサイト作成できるツールやCMSが、複数登場しています。HTMLで一からコーディングせずに、誰でもオウンドメディアを作成できるでしょう。

自社にノウハウを蓄積できたり、即座にデザイン変更やコンテンツ更新を行えたりメリットが多い一方で、社内リソースを割かなくてはならないデメリットもあります。

制作会社に外注する場合

ホームページの制作を得意とする会社に依頼する方法です。フリーランスの個人事業主に外注する選択肢もあります。社内にプログラミング知識のある人材がいなくても、高品質なオウンドメディアを作成できます。

社内のリソースを他の業務に回せるメリットがありますが、契約内容によっては多大なコストがかかる点はデメリットです。

内製と外注どちらを選んでも、メリットとデメリットはあります。自社にノウハウを残したいか、コスト重視で作成したいかなど目的や予算を考慮して、内製か外注かを慎重に選びましょう。

4-2. サイトの運用方法

オウンドメディアを効果的に運用するには、定期的な更新と効果測定が重要です。集客力を落とさないために、オウンドメディアのコンテンツは定期的に更新しましょう。新しい記事を作成するだけでなく、既存記事の情報を最新版に修正するのも大切な更新作業です。新しい情報が常に閲覧できるサイトは、リピート訪問も期待できます。

効果測定では、サイトが狙い通りの成果を上げているか判断するために、さまざまな指標で結果を数値化します。指標に挙げられるのは、流入数、誘導率、CVRなどです。効果測定で重視すべき指標は、サイトを運用する目的によって異なります。

応募フォームからのエントリーがない、募集要項ページへの誘導率が低いなど狙い通りの効果がない場合は、コンテンツやサイト構造を見直しましょう。記事をリライトしたり応募フォームの項目を変更したりと、分析結果を参考に施策を重ねます。

5. オウンドメディアに盛り込みたいコンテンツ

オウンドメディアリクルーティングは、コンテンツで求職者が求める情報や企業側が伝えたい魅力を制限なく掲載できる点が特徴です。

オウンドメディアに重点的に盛り込みたいコンテンツとして、下記の5つが挙げられます。

経営者の考えや企業理念

経営者の考えや企業理念は、自社の方針を簡潔に伝えられるコンテンツです。どのような想いで創業したのか、社会や消費者に対してどのように貢献したいのか伝われば、共感した求職者が集まりやすくなります。

会社の福利厚生

近年は、労働環境を重視して求人の応募先を決める求職者も増えつつあります。業務内容やオフィスの雰囲気とともに、福利厚生も労働環境を左右する要素です。独自の福利厚生がある場合は、積極的にコンテンツへ盛り込みましょう。

働き方や各種制度

ワークライフバランスを重視する求職者は、働き方を詳しく知りたいと考えています。たとえば育児休暇の実態や独自の休暇制度など、社員のプライベートを考慮した社内制度の取り組みは、重視されます。

社員のインタビュー

多くのオウンドメディアで取り入れられているコンテンツの1つが、社員のインタビューです。企業目線では気付かなかった自社の魅力を、インタビュー内で求職者にアピールしてもらいましょう。社員自らの口で語ってもらえるとリアリティがあり、求職者からの共感につながります。

社員のドキュメンタリー

商品開発やサービス提供に関わる社員について、ドキュメンタリー形式で伝える手法です。どのような想いで商品開発を行っているのか、サービスを提供しているのか社員に語ってもらうと、企業の経営方針を社員目線で伝えられます。

オウンドメディアのコンテンツは、閲覧している求職者が共感したり、実際に働いている自分をイメージできたりする内容がおすすめです。魅力的なコンテンツで自社への興味・関心を高めて、求人応募を促しましょう。

6. オウンドメディアリクルーティングの注意点

オウンドメディアリクルーティングは複数のメリットがありますが、注意点もあります。効果を最大化するためには、スムーズな運用が欠かせません。狙い通りの人材を獲得できるよう、オウンドメディアは注意点を意識して制作・運用しましょう。

ここでは、オウンドメディアリクルーティングの注意点を紹介します。

6-1. 効果が出るまでに時間がかかる

オウンドメディアリクルーティングは、更新を繰り返すことを前提とした手法です。最初から効果が得られるのではなく、コンテンツやサイト構造を改善していくにつれて徐々に変化が表れるようになります。

時間をかければ、SEO対策で検索順位が上がり、検索エンジンからオウンドメディアが評価されたりアクセス増加につながったりする可能性もあります。

導入当初は効果が出なくても、施策が失敗したとは限りません。効果が出るまでに一定期間かかることを理解しつつ、中長期的な視点で運用するのが重要です。

6-2. オウンドメディアの運用コストがかかる

オウンドメディアは、制作や運用においてさまざまなコストが発生します。サーバー代や制作会社に依頼した場合のサイト構築費の他、スムーズな運用を行うための分析や改善にもコストはかかります。

オウンドメディアの運用にかかる主なコストは、下記の通りです。

  • サーバー代:約数千円~5万円
  • ドメイン代:年間約10万円~100万円
  • コンテンツの制作費:月額約10万円~30万円
  • 分析や改善の費用:約2万円~30万円

上記の価格例は、あくまで相場です。人気のドメインを使用したりコンテンツを毎月大量に作成したりと、オウンドメディアの運用方法によって変動します。

オウンドメディアの特徴は、制作したコンテンツが将来的に資産となることです。ある程度のコストをかけて高品質なコンテンツを制作すれば、長期的な集客効果が期待できます。

無理にコスト削減を意識するよりも、集客力のあるコンテンツを制作して費用対効果を高めることが重要です。

6-3. オウンドメディアに対する知識が必要になる

集客できるオウンドメディアを制作・運用するには、専門知識が必要です。たとえばHTMLやCSSなどのWEB知識は、仮に制作会社へサイト作成を委託するとしても事前に理解を深めたほうがよいでしょう。構造を理解できれば、納品されたサイトを自社で運用しやすくなります。

他にも企画力や分析力、SEOに関する知識も重要です。コンテンツに使用する画像や記事を自社で制作する場合は、編集やライティングのスキルも求められます。

コンテンツや画像の制作を、制作会社に依頼する選択肢もあります。外注する場合でも、最終的な確認作業をするために、ある程度の専門知識は欠かせません。

6-4. 社内の協力体制が必要になる

オウンドメディアリクルーティングの運用では、コンテンツ制作をはじめ多くの場面で社内各所に協力を要請します。作業風景を撮影したり、社員インタビューを行ったりと、日々の業務を中断した上で協力してもらう可能性も考えられます。

採用ターゲットに刺さるコンテンツを制作するために、社内の協力体制を確立しましょう。単なる話題作りではなく、自社にメリットのある取り組みへの協力であると理解してもらうことが重要です。

まとめ

オウンドメディアリクルーティングとは、オウンドメディアを活用して自社の価値観にマッチした人材を採用することです。オウンドメディアリクルーティングを行うと、事前に経営理念や自社の特色を理解した人材が集まるため、採用のミスマッチを減らせます。他にも、転職潜在層への効果的なアプローチや、自社の認知度向上が期待できます。

オウンドメディアリクルーティングを成功させるには、目的を明確にした上で自社の魅力を整理し、サイトを更新する体制を整えましょう。効果が出るまでには一定期間かかるため、中長期的な視点で運用するのがポイントです。

関連記事Related Articles

採用基準の必要性とは?決め方から押さえたいポイント・注意点まで

採用基準の必要性とは?決め方から押さえたいポイント・注意点まで

採用活動を行ってもあまり手応えを感じない場合、「採用基準」が機能していない可能性があります。採用基準を確立したほうがよいと考えていても、採用...

採用
採用計画とは?立案時のチェック項目と「選考フォロー」の重要性も

採用計画とは?立案時のチェック項目と「選考フォロー」の重要性も

少子高齢化など時代が変化していく中で、優秀な人材を採用するためには戦略的な採用計画が重要です。採用計画がうまくいかないと、優秀な社員が減り、...

採用
採用戦略とは?進め方を5つのステップで解説|注意点や成功の秘訣も

採用戦略とは?進め方を5つのステップで解説|注意点や成功の秘訣も

採用戦略とは、自社が求める人材を効果的に獲得するために立案する戦略をいい、採用活動を進める上で軸として機能します。採用戦略には応募者を増やす...

採用
コンピテンシーとは?メリット・デメリットから導入方法まで

コンピテンシーとは?メリット・デメリットから導入方法まで

近年、企業の人事評価や面接、人材育成などに有用だとして、コンピテンシーの注目度が上がっています。実際に導入する企業も増加傾向にあるものの、中...

採用
採用コンサルティング会社を徹底比較!選び方と利用の注意点も解説

採用コンサルティング会社を徹底比較!選び方と利用の注意点も解説

自社の採用に課題を抱えている方の中には、採用コンサルティングの利用を検討している方もいるでしょう。採用コンサルティングの力を借りるとさまざま...

採用
採用マーケティングとは?実施方法やメリット・必要性を解説

採用マーケティングとは?実施方法やメリット・必要性を解説

採用に関わる企業の担当者の中には、「採用マーケティング」という言葉を耳にしたことがある方もいるでしょう。近年注目を集める採用マーケティングは...

採用
面接官が応募者に聞くべき質問集|面接の流れやNG質問も解説

面接官が応募者に聞くべき質問集|面接の流れやNG質問も解説

採用選考の基本は「応募者の基本的人権を尊重し、適性・能力に基づいて公正に判断すること」です。そのため、採用担当者が面接での質問内容を考える場...

採用
2022年最新の内定辞退率は?内定辞退率を下げるための取り組みも!

2022年最新の内定辞退率は?内定辞退率を下げるための取り組みも!

内定通知を出し、内定者(採用候補者)が内定を承諾したにもかかわらず、のちに内定者の自己都合によって内定を辞退することを「内定辞退」と言います...

採用