- ブランド戦略を考えるならブランディングトレンド
- ブランディング
- ブランディング広告とは?種類・効果測定・注意点などまとめて解説
ブランディング広告とは?種類・効果測定・注意点などまとめて解説
ブランディング手法の1つに「ブランディング広告」があります。市場における企業競争が激しくなっている近年、ブランディング広告は自社の価値を高める上で、大きな効果を発揮します。しかし、ブランディング広告とは何か、またどのような効果があるのかなど、具体的に知らないという人も多いでしょう。
当記事では、ブランディング広告のメリット・デメリットや種類、効果測定方法などの基礎知識を丁寧に解説します。自社のブランディングを成功させたいと少しでも考えている場合は、ぜひご一読ください。
1.ブランディング広告とは?
ブランディング広告とは、自社商品・サービスの認知拡大や理解促進、ブランド力向上を目的とした広告です。テレビや新聞、雑誌などのマスメディアのほか、最近はインターネット上にブランディング広告を掲載するケースも増えています。
近年は企業競争がより激しくなっており、自社ならではの魅力を消費者に知ってもらうことが重要です。ブランディング広告は、ブランド独自のイメージや世界観を伝え、競合他社との差別化を図ることで、自社の長期的な顧客になってもらえる効果が期待できます。
消費者にとっては、事前に商品・サービスのことを理解できるため、自分で調べる負担の軽減や、ミスマッチの防止につながる点が特徴です。
1-1.ブランディング広告とレスポンス広告の違い
ブランディング広告と似ている広告の1つに、「レスポンス広告」があります。レスポンス広告とは、消費者からの問い合わせや商品購入を得ることを目的とした広告です。DMや折り込みチラシ、Web広告、マス広告などを使用して、消費者へ商品・サービスの利用を促します。
長期的な顧客の獲得を目的としたブランディング広告と比べ、レスポンス広告は即自的な集客を行うために実施されるため、消費者を購買行動に結びつける宣伝テクニックが必要とされます。
1-2.ブランディング広告のメリット・デメリット
自社におけるブランディング広告の必要性を判断する上で重要なメリット・デメリットについて、2つずつ紹介します。
【メリット】
●商品・サービスの単価が上がる
認知度や理解度が高まることで、「この企業の商品・サービスだから信用できる」といった付加価値が生まれます。結果として、自社のより高額な商品・サービスの利用も検討するようになり、単価が上がります。
●リピーターを獲得できる
ブランディング広告に成功すれば、自社への信頼度や愛着心が高まることもメリットです。「この商品・サービスをまた利用したい」と考え、リピーターになってくれる人が多くなります。
【デメリット】
●すぐには効果が出ない
ブランディング広告による自社へのイメージは徐々に定着するため、効果が出るまでに一定の期間を要します。「〇か月ぐらいかかる」という予測を立てにくいため、中長期的な目線での実施が必要です。
●コストがかかる
マスメディアにブランディング広告を掲載する際は、広告費用がかかります。媒体によってコストは異なるため、自分たちのターゲットにはどの媒体が効果的なのかをよく検討してから選ぶとよいでしょう。
メリット・デメリットの両方を踏まえた上で、自社での有効性や実施の有無を考慮しましょう。
2.ブランディング広告の種類
ブランディング広告の種類としては、従来からよく使用されていたマス広告に加え、近年注目が高まっているデジタル音声広告などもあります。それぞれ特徴が異なるため、自社の商品・サービスの特徴に合わせた使い分けが重要です。
ここでは、マス広告とデジタル音声広告の特徴を紹介します。
2-1.マス広告
マス広告は、テレビや新聞などのマスメディアに掲載する広告で、大衆に向けてブランディングしたい場合には特におすすめです。メディア自体が高い知名度を持っていることも多いため、信頼性を高めやすいといった特徴もあります。
マス広告は、大きく下記の4種類に分けられます。
- テレビCM
- 新聞広告
- 雑誌広告
- ラジオCM
テレビCMは番組の途中で流れるため、時間帯や放送内容などに合わせて、ある程度ターゲットを絞った広告を掲載でき、かつ大勢に届けやすいメリットがあります。新聞であれば、文字や写真を使ってのブランディングが可能です。メディアによって詳細は異なるため、事前に確認した上で掲載先を探しましょう。
2-2.デジタル音声広告
デジタル音声広告とは、「オーディオアド」とも呼ばれ、音声メディアに出稿する広告のことです。無料の音声メディアの場合、広告のスキップ機能がないことが多い上に、スマホで他のコンテンツを見ながら片手間でも聞くことができるため、聴取率は高い傾向にあります。
また、目から入る広告の場合、興味がないなどの判断が一瞬ででき、途中から見なくなる人も多いでしょう。一方、耳から入る広告の場合、一瞬での判断ができないため、時間をかけて聞くことで人の記憶や印象に残りやすいと言われています。
デジタル音声広告を出稿できるメディアの一例は、下記の通りです。
- Spotify音声広告
- ポッドキャストオーディオアド
- radikoオーディオアド
デジタル音声広告にもそれぞれ特徴があるため、まずは資料請求や問い合わせなどをして、情報を収集する必要があります。
3.ブランディング広告の効果測定方法2つ
ブランディング広告に取り組む際は、ただ広告を出すだけでなく、「実際にどのぐらいの成果を生んでいるのか」といった効果測定に取り組むことが必須です。効果測定の結果を施策に落とし込むことで、コストパフォーマンスも高まります。
ここでは、ブランディング広告の効果測定方法として、「ブランドリフト」と「サーチリフト」の2種類を紹介します。
3-1.ブランドリフト
ブランドリフトとは、ブランディング広告に接触したユーザーと接触していないユーザーの2つのグループに分け、アンケート調査を行う方法です。調査する内容は、ブランドへの好感度や認知度、購買意欲などです。たとえば、接触したグループのほうが自社の商品・サービスに高い好感度を持っていれば、ブランディング広告は一定の広告効果が出ていると言えます。
クリック率やPV数など、数値からだけでは見えないユーザーの反応を知ることができる点が、ブランドリフトのメリットです。
3-2.サーチリフト
サーチリフトとは、ブランディング広告を出稿した後に、商品・サービスに関連した特定のキーワードの検索数がどのくらい増加したかを測定する方法です。アンケート調査は実施せず、あくまで自然検索数のデータだけを元に測定します。
ブランディング広告に接触した後の自然検索数の変化はもちろん、接触ユーザーの検索行動の変化について測定することも可能です。定量的に測定できるため、課題を把握しやすく、今後の取り組みや戦略に反映させられる特徴もあります。
4.ブランディング広告に取り組む際の注意点
ブランディング広告に取り組む際は、下記の2点に注意する必要があります。
●ペルソナ設定に時間をかける
広告効果を最大限に高めるために、ブランディング広告を届けたい「ペルソナ」を入念に設定することが大切です。ペルソナが曖昧だと誰の心にも届かない広告になり、結果として費用だけがかさむ可能性があります。下記のような項目をできるだけ詳細に設定しましょう。
- 年齢、年代
- 家族構成
- 性別
- 職業
- 居住地
- 抱えている悩み
- 余暇の過ごし方
など
このほかにも、自社の商品・サービスに合わせて項目を追加し、具体的なペルソナを設定してください。
●ブランドのイメージに合う媒体を選ぶ
自社ブランドのイメージに合わせて、ブランディング広告を掲載する媒体を選びましょう。たとえば、全国のユーザーをターゲットとしているのに、エリアが限定されたテレビCMに広告を流しても、全体の認知度は大きく高まりません。また、若年層を対象とするのであれば、ユーザー層の年齢が高い傾向にある新聞は、適していない可能性が高いと言えます。
各媒体の特徴を把握した上で、自社にとって最適な媒体を選ぶことがポイントです。
まとめ
ブランディング広告は、自社の商品・サービスの認知度や理解度を高めるための広告で、ユーザーとの長期的な関係を築く上で効果的です。ブランディング広告には、テレビCMや雑誌などに掲載するマス広告と、音声メディアに出稿するデジタル音声広告の2種類あるため、ニーズに応じて使い分けましょう。
また、ブランディング広告は出稿するだけでは成果が分からないため、効果測定が必須です。効果測定の方法も事前に知っておくと、スムーズな運用につながります。ぜひ、当記事の内容を活用して、自社の価値を高めてください。
関連記事Related Articles
ブランディングとマーケティングの違いとは?それぞれの詳しい概要
ブランディングとマーケティングは、根本的に異なります。しかし、明確な違いが分からずに混同して覚えている人も多いでしょう。企業の継続的な発展に...
ブランディングブランディングとは?取り組む際の重要ポイントや流れなど
マーケティングを行う中で、「ブランディング」という方法を見聞きしたことがある経営者・マーケティング担当者も多いのではないでしょうか。ブランデ...
ブランディングコーポレートカラーとは?重要性や決め方と色が与えるイメージも!
ロゴマークや看板など、消費者として「コーポレートカラー」を目にする場面は多々あります。しかし、起業して自社のコーポレートカラーを選ぶ際、どの...
ブランディングインナーブランディングとは?実施時の流れ・施策例も解説
近年、企業を内側から強くする手段として、インナーブランディングが注目されています。社員の定着率やエンゲージメント向上、他社との差別化などに課...
ブランディングオンボーディングとは?設計プロセスとコツに加えて3つの事例も紹介
人手不足が叫ばれている現在、「従業員の離職を少しでも減らしたい」と考える経営者や人事担当者は多いでしょう。そういった考えに対する解決策が、オ...
ブランディングブランディングについて学べる本28選|ブランディングを学ぶおすすめの方法も
近年、企業競争の激化や少子高齢化などを背景とした労働力の減少、市場のグローバル化により、企業独自の付加価値を生み出せるブランディングへの注目...
ブランディングブランディングサイトとは?制作手順から制作時のポイントまで
インターネットの普及にともない、今や多くの企業にとってWebサイトやSNSを利用したマーケティングが必要不可欠となりました。社内に専用部署や...
ブランディングナラティブとは?言葉の意味からポイント・マーケティング事例まで
ナラティブは近年のビジネスで重要性を増している言葉です。「ナラティブアプローチ」「ナラティブマーケティング」といった用語で使われるナラティブ...
ブランディング