- ブランド戦略を考えるならブランディングトレンド
- ブランディング
- ブランディングとプロモーションは何が違う?手法と関係性も解説

ブランディングとプロモーションは何が違う?手法と関係性も解説
マーケティングにかかわっていると、「ブランディング」や「プロモーション」といった言葉を耳にする機会も多いでしょう。企業の売上を伸ばすには、一貫性を持たせながらブランディングとプロモーション両方に力を入れることが大切です。
ここではブランディングとプロモーションについて、違いや手法、関係性を詳しく解説します。効果的なマーケティングを行い、企業の売上や知名度向上につなげたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
1.ブランディングとプロモーションの違い

「ブランディング」と「プロモーション」はどちらも知名度が高い言葉ですが、違いが分からない方もいるのではないでしょうか。ブランディングとプロモーションはそれぞれ意味と目的が異なります。
今回は、ブランディングとプロモーションの違いについて詳しく解説します。
1-1. ブランディングとは
ブランディングとは、企業の方針やコンセプトに沿って、企業イメージやブランド力の向上を図るために行うマーケティング戦略のことです。顧客がその商品に感じる付加価値と、企業がその商品で提供したい価値を近づけ、一致を図る活動でもあります。
ブランディングの目的は商品のブランド力を上げることにあり、商品の販売促進を目的としているわけではありません。ブランドとしての評価やブランド認知度を上げる過程で売上を伸ばすことが必要になる場合もありますが、売れ行き自体を目的としない点がブランディングの特徴です。
商品の売上を伸ばし、認知拡大を進めていく中で、いい商品だという安心感や、この商品を買えば大丈夫という信頼感を顧客に与えていくことがブランディングになります。
ブランディングは、時間をかけて顧客に商品を信頼してもらうための戦略です。ブランディングは短期間で成功させようとせず、長期的な視野を持って実行する必要があります。
1-2. プロモーションとは
プロモーションとは、製品やサービスの販売促進活動のことです。自社の製品やサービスの売上が伸びるよう、より多くの顧客に対してアプローチするために行う、広告や宣伝といった戦略を指します。
企業イメージやブランド力を伸ばすことに重きを置かれているブランディングに対して、ブランドプロモーションは売上を促進することが目的となっています。
プロモーションはマーケティングの中の1つの戦略です。マーケティングもプロモーションやブランディングと混同されやすい言葉のため、この機会に違いを覚えておきましょう。
マーケティングとは、簡潔に言うと販売戦略のことです。製品やサービスをどのように、いくらで販売し、どのように収益を上げるかといった企業活動全般を指します。マーケティングには製品・価格・流通・販促の4つの要素があり、この中の「販促」にあたるのがプロモーションです。
2. ブランディングとプロモーションはどのようなことを行う?

ブランディングの目的は商品のブランド価値を上げることであり、プロモーションの目的は商品の販売を促進することです。それぞれ目的が異なるため、手法にも違いが表れます。
ここからは、ブランディングとプロモーションのそれぞれの手法について解説します。企業の経営や広報に携わる方は、ぜひ参考にしてください。
2-1. ブランディングの手法
ブランディングを行うには、戦略を立て、戦略に合った訴求方法を考えることが必要です。
戦略を立てるためには、次の5つのステップを踏むとよいでしょう。
- 市場調査・現状分析
市場調査を行う中で、販売する商品の市場規模や、商品を必要としている消費者層の年代、職業、性別などのデータを集めます。また市場調査を進める中で、現状、市場において自社がどの位置にいるのかも把握しましょう。 - ターゲットの設定
市場調査や現状分析の結果を元に、顧客となるターゲットを絞ります。 - コンセプトの設定
ターゲットに自社の商品をどう思ってもらいたいか、またターゲットにどのような価値を提供したいか、といったブランドコンセプトを明確にしましょう。 - ブランドイメージの統一
ブランディングでは、企業の一貫した価値観を市場や顧客に訴えることが大切であり、ブランドイメージの統一が必要になります。 - 訴求方法の考案
販売する商品やブランドイメージ、ターゲットなどに合わせて訴求方法を考案しましょう。
訴求方法の種類は多数あり、大きく分けると「オンライン」と「オフライン」の2つに分類することができます。
例えば、ターゲットとなる顧客層が高齢者にもかかわらず、訴求方法にSNS広告などのオンラインの手法を選んでしまっては、高いブランディング効果は見込めません。ブランディング戦略を推進する中で集めた情報を元に、適切な訴求方法は何かを考えましょう。
2-2. プロモーションの手法
プロモーションは、売上につなげるために「誰にどのようにして伝えるか」を考えることが大切です。
プロモーションの手法は、主に以下の5種類に分けられます。
- 広告宣伝
プロモーションにおける代表的な手法です。テレビのCMや雑誌・新聞の広告はもちろん、交通広告やインターネット広告も広告宣伝に該当します。購買を促す効果よりも、商品の認知度を拡大させる効果に長けた手法です。 - PR
発信したい情報を、雑誌社や新聞社、テレビ局などにアプローチする手法です。記事にしてもらえた場合、自社ブランドの情報が第三者目線で発信されるという特徴があります。 - セールスプロモーション
商品の購買を促すためのプロモーション手法全般のことです。具体的には、店頭のPOPやポスター、イベントの開催、キャンペーンの実施、チラシ配布などがセールスプロモーションにあたります。 - 人的販売
営業活動やキャッチセールス、イベント出店など、顧客に対して人が直接購買を促す手法です。 - SNS/口コミ
インターネットやSNSの普及から、近年影響力が強くなっている手法です。SNS上での広告やインフルエンサーによる口コミなどが該当します。SNS/口コミによるプロモーションは、特に若年層に効果が高い傾向です。
3.ブランディングとプロモーションの関係性

ブランディングとプロモーションは別のものではありますが、この2つは切っても切れない関係にあります。
ブランディングもプロモーションも、マーケティング活動の一部です。マーケティングの中でブランディングとプロモーションがうまく嚙み合っていないと、プロモーションの効果が弱くなったり、ブランディングに悪い影響を与えたりします。
また、商品を顧客に販売するにあたって、ブランディングはすべての基礎になります。
ブランディングは、商品をより深く広く知ってもらい、顧客とブランドとの関係を高めていくための手法です。商品ブランディングを行う中で、企業は商品を誰に・どこで・どのようなときに訴求したいかを考えていきます。
ブランディングで考案した訴求方法やコンセプトは、プロモーションでも生かされます。さらに言えば、ブランディングで確立したブランドを軸に考えると、プロモーションに一貫性が生まれるということです。
多くの人は、一貫性がないものやちぐはぐに見えるものには信頼感を覚えません。顧客とブランドとの関係を高めるためにも、プロモーションはブランドを大切にしながら進めることが大切です。
商品の売上を伸ばし、企業の認知度アップを目指すには、ブランディングとプロモーションのどちらかではなく、両方を大事にするとよいでしょう。
まとめ
ブランディングは企業の認知度向上やブランドイメージの定着のために行われるものであり、商品やサービスの販売促進活動であるプロモーションとは目的が異なります。ブランディングとプロモーションはそれぞれ手法が異なるものの、関係性は深く、うまく噛み合わないと双方に悪影響を及ぼします。
商品やサービスを売るには、顧客との信頼関係が必要です。ブランディングをもとにしたプロモーション方法を考えることで一貫性が生まれ、顧客からの信頼も増すため、この2つは同軸で考えていくとよいでしょう。
関連記事Related Articles

「ブランディング」の使い方|意味やブランディングの種類を解説
広告やマーケティングの一環として、「ブランディング」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。マーケティングとブランディングは似たような...
ブランディング
インナーブランディングとは?実施時の流れ・施策例も解説
近年、企業を内側から強くする手段として、インナーブランディングが注目されています。社員の定着率やエンゲージメント向上、他社との差別化などに課...
ブランディング
リブランディングとは?成功のコツから6つの事例まで紹介
ビジネスを発展させるためには、消費者から自社のブランドを認知してもらい、継続的な支持を得る必要があります。しかし、自社が打ち出したブランド戦...
ブランディング
ブランディングを行う効果は?効果測定の方法についても解説
企業や商品・サービスのイメージを定着させると、売上や社内環境にさまざまなよい効果が生まれます。ブランディング戦略は効果を数値的に測ることが難...
ブランディング
ブランディングデザインとは?進め方から2つの事例まで
近年では、多くの企業が「ブランディングデザイン」というブランディング戦略に取り組んでいます。ブランディングデザインという言葉を聞いたことがあ...
ブランディング
コンセプトとは?テーマとの違い・重要性・作り方などを解説
コンセプトは、辞書で調べても実体を掴みにくい言葉です。そのため、「企画にコンセプトは大切と言われるものの、実体が掴めないためにどのようにコン...
ブランディング
PRの方法とは?メリット・デメリットと話題を集めた事例を紹介!
企業におけるプロモーションの役割がより一層重視されるようになり、さまざまなPR方法が登場しています。数あるPR方法の中から望ましい進め方を検...
ブランディング
ブランディングについて学べる本28選|ブランディングを学ぶおすすめの方法も
近年、企業競争の激化や少子高齢化などを背景とした労働力の減少、市場のグローバル化により、企業独自の付加価値を生み出せるブランディングへの注目...
ブランディング