ブランディングに使えるツールは?効果的な6つを紹介

ブランディングに使えるツールは?効果的な6つを紹介

企業や商品・サービスのブランディングを進める際、どのようなツールを用いたらいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。ブランディングツールにはさまざまな種類があり、メリットやデメリットも異なります。

当記事では、ブランディングの基本とともに、効果的な6つのツールについて解説します。それぞれのツールの特徴や優れている点を把握し、どのツールを使えば自社のブランディングにつながるのか判断する参考にしてください。

1.ブランディングとは?

ブランディングとは、企業や商品、サービスなどのブランドを形作るために行われる、あらゆる活動のことです。

ブランドはロゴやシンボルマーク、商品のデザイン、商標・名称やキャッチフレーズ、コンセプトなど、多くの要素から構成されます。幅広いユーザーに認知されたブランドは「〇〇なら、あのブランド」「〇〇なら、あのメーカー」とイメージを定着させ、売上アップにつなげられます。

ただし、定着したブランドイメージが、必ずしも自社が発信したい内容に沿っているとは限りません。本来のターゲットに浸透していなかったり、強調したい部分とは正反対のイメージが定着したりする場合もあります。

ブランディングは自社のブランドを幅広く認知させるのみならず、ユーザーが抱くイメージと企業側が発信したい価値観を近付ける役割ももっています。

2.ブランディングに効果的なツール6選

ブランディングを効果的に行うには、ツールの活用がおすすめです。自社のブランド戦略通りに価値を広められるツールを用いれば、認知拡大しつつ発信したいイメージの定着も狙えます。

ブランディングツールは、大きく分けると「抽象メディア」と「可視メディア」の2種類があります。

・抽象メディア

ブランドのアイデンティティを表すフレーズやデザインのことです。スタイルやコードとも呼ばれます。キャッチコピーやスローガン、ロゴマークなど、ブランドが掲げるアイデンティティを具体化したものがあげられます。

・可視メディア

抽象メディアを、よりユーザーに分かりやすいように可視化したメディアのことです。テレビCMや街頭ポスター、動画広告、看板や名刺、パンフレットなど、さまざまな手法やアイテムがあげられます。商品そのものも、可視メディアに含まれます。

具体的にどのようなブランディングツールがあるのか、それぞれのメリットやデメリットを含めて解説します。

2-1.キャッチコピー

ブランドの独自性や世界観を伝えるためのフレーズが、キャッチコピーです。

他にもブランドメッセージ、キャッチフレーズ、ブランドスローガンなど、さまざまな名称があげられます。名称が異なるものの、いずれもブランドのイメージを一言で伝えるための文言である点は共通しています。

キャッチコピーを設定するメリットとデメリットは、下記の通りです。

キャッチコピーのメリットキャッチコピーのデメリット
  • 一言でブランドイメージが伝わる
  • 運営方針の指針になる
  • デザインの軸になる
  • 伝えられる内容が限られる
  • 短い文章にまとめなくてはならない
  • 顧客にとって魅力的とは限らない

キャッチコピーがあると、どのような事業を行っている企業か、どのようなユーザー向けの商品やサービスかが瞬時に伝わります。運営方針やデザインの方向を統一する基準ともなるため、判断やデザインにブレが生じにくくなるインナーブランディングの効果も期待できます。

一方で、注意すべきポイントが短い文章ゆえの伝わりにくさです。一言で伝えるには、長くても30文字程度に抑える工夫が求められます。短い文章では企業が発信したい内容を伝えきれず、顧客にとって魅力を感じる要素をそぎ落としてしまう可能性があります。オリジナリティにこだわりすぎず、他社の事例も参考にしながら伝えたいことが含まれているかを重視しましょう。

2-2.ロゴ

ロゴとはロゴタイプの略称で、商品やサービス、企業などに設定されている個別のマークのことです。ロゴはブランドのアイデンティティを象徴するものであると同時に、品質保証や意味を伝える役割ももっています。

ロゴがもつメリットとデメリットは、下記の通りです。

ロゴのメリットロゴのデメリット
  • ブランドの理念や想いを形にできる
  • 一目で同じブランドの商品と認識してもらえる
  • 色や形で他社との差別化ができる
  • 保護するためには商標登録が必要
  • 商標登録には費用がかかる

ロゴは色や形で独自のデザインを取り入れることにより、ブランドの理念や想いを形にできます。たとえば学習塾のロゴデザインに、子供がのびのびと育つイメージを反映させるなどです。

定着すればロゴのみで同じブランドの商品と認識してもらえ、ファンを中心に購入してくれるようになります。似たような社名やブランド名であっても、ロゴが異なれば差別化も容易です。

ただしロゴを作成したのみでは、競合に流用されるおそれがあります。保護するためにはコストをかけて商標登録が必要となる点に注意しましょう。

2-3.マスメディア

テレビCMや新聞折込広告、街頭広告、ラジオ広告などマスメディアもブランディングツールの1つです。雑誌に掲載される広告もマスメディアに含まれます。

昔から活用されている手法であり、下記のメリットとデメリットがあります。

マスメディアのメリットマスメディアのデメリット
  • 信頼や安心感につながる
  • 幅広い世代に認知してもらえる
  • 従業員のモチベーションにつながる
  • Web広告が主流となりつつある
  • 莫大な費用がかかる

マスメディアはテレビCMなど、幅広い世代に発信できる手法が多いことが特徴です。一方で新聞折込広告や雑誌など、地域やターゲットを絞り込んで発信できる手法もあり、目的に応じて使い分けられるメリットがあります。

大々的に出稿されるため、「テレビCMが流れる企業に勤めている」と従業員のモチベーションや帰属意識にもつながります。

注意すべき点は、発信範囲や手法に応じて莫大な費用が必要となることです。相応の予算をかけるため、プロジェクトの規模によっては活用しにくいと言えます。

2-4.Webサイト

コーポレートサイトやブランドサイトなど、自社のWebサイトを活用したブランディング手法です。近年人気のSNSや動画投稿サイト、Web広告を活用した発信も、Webサイトへの流入数増加につなげる施策と言えます。

Webサイトを活用したブランディングのメリットとデメリットは、下記の通りです。

WebサイトのメリットWebサイトのデメリット
  • マスメディアよりも安価に実施できる
  • ブランドの詳細情報も発信できる
  • ユーザーの動向データを収集できる
  • 定期的なメンテナンスが必須
  • 時間をかけてWebサイトを制作する必要がある

Webサイトは、最初に時間をかけて記事や動画などのコンテンツを用意しなくてはなりません。また完成後も情報の更新や古いデザインの一新と、定期的なメンテナンスが必須となる点はデメリットです。

ただしマスメディアよりもコストを抑えられたり、幅広いユーザーへブランドの背景や想いなど詳細情報も伝えたりできるメリットがあります。ユーザーの動向データも収集でき、今後のマーケティング戦略に役立てられます。

2-5.パンフレット

会社案内やブランドブックなど、冊子系のアイテムを利用したブランディングです。ショップの店頭でブランドイメージを伝えるために配布するのみならず、求職者や取引先へ自社を知ってもらうためのツールとしても活用できます。

パンフレットを利用するメリットとデメリットは、下記の通りです。

パンフレットのメリットパンフレットのデメリット
  • 営業ツールとして活用できる
  • 魅力や実績を詳しく伝えられる
  • 価値観や世界観が伝わりやすい
  • 内容次第で結果が左右される

取り扱う商品やサービスの魅力はもちろん、契約時は過去の実績も重視されるポイントの1つです。実績も詳しく記載された会社案内があれば、口頭で説明するよりも理解してもらいやすくなります。

コンテンツにストーリーを盛り込むと、企業の理念や経営者の想い、ブランドの価値観や世界観も伝わります。ただしパンフレットが効果を発揮するためには、内容がしっかりと作り込まれていることが必須です。

2-6.封筒・紙袋

市販されているものではなく、オリジナルデザインの封筒や紙袋を使用することもブランディングにつながります。自社でデータを用意して印刷のみを依頼する他、デザイン会社を利用したり、イメージを伝えてデザイン案から印刷会社に作ってもらったりする方法もあります。

封筒・紙袋をブランディングに活用するメリットとデメリットは、下記の通りです。

封筒・紙袋のメリット封筒・紙袋のデメリット
  • コーポレートカラーを取り入れられる
  • ブランドのイメージを反映できる
  • 取引先や顧客の記憶に残りやすい
  • 信頼感をもってもらえる
  • 印刷会社によってはできない加工もある
  • コストと期間がかかる

オリジナルの封筒・紙袋は、デザインや素材にコーポレートカラーを取り入れられるメリットがあります。ブランドのイメージも反映しやすく、たとえば紙の素材1つで高級感を演出できます。

個性的なデザインは取引先や顧客の記憶にも残りやすく、小物にも手間や予算をかける点は信頼感につながります。

ただし個性的すぎる素材やデザインは、印刷会社が対応できない場合もあるため、依頼先に注意しましょう。依頼から印刷、加工、納品までコストと期間がかかる点もデメリットと言えます。

まとめ

企業や商品・サービスのブランドを広めるには、ブランディングツールを使用しましょう。

ブランディングツールには、キャッチコピーやロゴなどの「抽象メディア」と、マスメディアやパンフレットなどの「可視メディア」に分けられます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、自社にはどのようなブランディングツールが必要か、目的をはっきりさせながら選ぶのがおすすめです。ブランディングツールを適切に使用し、自社のイメージや価値観を正しく顧客に伝えましょう。

関連記事Related Articles

パーパスブランディングとは?パーパスの詳細について徹底解説!

パーパスブランディングとは?パーパスの詳細について徹底解説!

近年の企業経営において注目されているブランディングに「パーパスブランディング」があります。パーパスブランディングは、組織の多様化や働く意義の...

ブランディング
新卒採用で採用ブランディングに取り組むメリットとは?流れと事例も

新卒採用で採用ブランディングに取り組むメリットとは?流れと事例も

優秀な人材を獲得するための取り組みとして、「採用ブランディング」が注目されています。少子高齢化により売り手市場となっている中、採用ブランディ...

ブランディング
コーポレートカラーとは?重要性や決め方と色が与えるイメージも!

コーポレートカラーとは?重要性や決め方と色が与えるイメージも!

ロゴマークや看板など、消費者として「コーポレートカラー」を目にする場面は多々あります。しかし、起業して自社のコーポレートカラーを選ぶ際、どの...

ブランディング
ロゴはブランディングにも効果的!ロゴの役割と作り方を解説

ロゴはブランディングにも効果的!ロゴの役割と作り方を解説

ロゴマークは企業やブランドの代名詞としても扱われるもので、街中でロゴを見かけて企業や商品をイメージするというケースも多々あります。ブランドイ...

ブランディング
ブランディングに役立つフレームワーク4選|ブランディング法も解説

ブランディングに役立つフレームワーク4選|ブランディング法も解説

企業・商品へのイメージを定着させることは、他社と差別化し顧客にサービスを選んでもらうために非常に重要です。ブランディングを行う際には、自社と...

ブランディング
オンボーディングとは?設計プロセスとコツに加えて3つの事例も紹介

オンボーディングとは?設計プロセスとコツに加えて3つの事例も紹介

人手不足が叫ばれている現在、「従業員の離職を少しでも減らしたい」と考える経営者や人事担当者は多いでしょう。そういった考えに対する解決策が、オ...

ブランディング
ブランディングを行う効果は?効果測定の方法についても解説

ブランディングを行う効果は?効果測定の方法についても解説

企業や商品・サービスのイメージを定着させると、売上や社内環境にさまざまなよい効果が生まれます。ブランディング戦略は効果を数値的に測ることが難...

ブランディング
ブランディングについて学べる本28選|ブランディングを学ぶおすすめの方法も

ブランディングについて学べる本28選|ブランディングを学ぶおすすめの方法も

近年、企業競争の激化や少子高齢化などを背景とした労働力の減少、市場のグローバル化により、企業独自の付加価値を生み出せるブランディングへの注目...

ブランディング