ナラティブとは?言葉の意味からポイント・マーケティング事例まで

ナラティブとは?言葉の意味からポイント・マーケティング事例まで

ナラティブは近年のビジネスで重要性を増している言葉です。「ナラティブアプローチ」「ナラティブマーケティング」といった用語で使われるナラティブは、企業に求められるコミュニケーションの方向性を示しています。

企業の人事やマーケティングに関わる担当者の人はナラティブの意味を理解し、企業内外のコミュニケーションに活用しましょう。

当記事ではナラティブとは何かから、ナラティブアプローチ・ナラティブマーケティングの意味やポイント、ナラティブマーケティングの成功事例までを徹底解説します。

1.ナラティブの言葉の意味とは?

ナラティブ(narrative)とは、「物語」「語り」「物語風の」という意味の言葉です。「ナラティブな映像」であれば「物語風の映像」を意味します。ナラティブの語源は、「物語る」「伝える」を意味するラテン語の「narro」であるとされています。演劇や映像作品において地の文を語るナレーション(narration)も、narroの派生語です。

ナラティブはもともと1960年代に、フランスの文学理論における1つの概念として誕生しました。概念としてのナラティブを簡単に説明すると「語り手の主体的な視点・体験から形作られる語り手自身の物語」のことです。ナラティブは誕生以降、多くの専門家により研究がなされ、さまざまな定義付けや他概念との対比・融合も行われました。

現代ではナラティブという言葉・概念は文学にとどまらず、医療・臨床心理・教育・美術、そしてビジネスシーンにおいても使われています。

1-1.ナラティブとストーリーとの違い

日本語で「物語」と訳される英語には、ストーリー(story)があります。ナラティブとストーリーにはどのような違いがあるのでしょうか。

まず、ストーリーとは「物語の内容・筋書き」のことです。ストーリーには起承転結に代表される構成があり、設定された主人公や他の登場人物が物語を展開します。ストーリーには語り手はもちろん、聞き手も存在しません。

対してナラティブは「語り手が作る物語」です。語り手が主人公として物語を展開し、物語を聞く相手である聞き手の存在も想定されています。

また、ナラティブは決められた構成がなく、物語に「結」もありません。「次は何をしたい」という語り手にとって未来の内容も、ナラティブの物語には含まれます。

「物語を展開する主人公は誰か」「物語が完結するかどうか」の2点が、ナラティブとストーリーとの違いです。

2.ナラティブアプローチとは?

ナラティブアプローチとは、語り手が話すナラティブを通して問題解決を支援するアプローチのことです。

ナラティブアプローチという考え方は1990年代、臨床心理学の領域で登場しました。カウンセリングの際に専門家は相談者自身の物語、つまりナラティブを語ることを助け、対話することで解決方法を見出すというアプローチです。

相談者がネガティブな心理状態にあるとき、ナラティブアプローチでは相談者自身の悩みを物語として話してもらいます。専門家は相談者の物語に耳を傾けるだけでなく、対話も行う聞き手の役割です。ナラティブアプローチは語り手と聞き手が対話を通して新しい物語を作り、問題解決が図れると考えられています。

2-1.ナラティブアプローチの重要性

ナラティブアプローチが企業経営にとって重要な理由を2つ解説します。

・より最適な方法を提案できる

臨床心理学で従来行われていた「相談者の話を聞いて専門家がアドバイスする手法」では、相談者への支援に限界がありました。専門家と相談者の立場には力関係の差があり、相談者がアドバイスを押し付けと感じ取るケースもあるためです。

ナラティブアプローチでは、専門家と相談者の間で対話を行い、新しい物語を作り出そうとします。相談者の心理に寄り添った、より最適な方法を提案できる点が、ナラティブアプローチが重要視される理由です。

・ビジネス分野にも活用できる

ナラティブアプローチは臨床心理学の領域だけではなく、ビジネス分野にも活用できます。たとえば、社内で行うカウンセリング・キャリアコンサルティングです。部下が人間関係で悩んでいるとき、上司は部下の物語に耳を傾け、質問や話し合いを行うことで悩みの解消を図ります。

ナラティブアプローチはマーケティングにも活用可能です。顧客企業が語る現状をヒアリングし、課題や価値観を共有することで、顧客企業の状況に寄り添った提案が行えるようになります。

ナラティブアプローチのポイントは、「語り手と聞き手の間に壁を作らない」ことです。聞き手は語り手の視点を共有し、対等な関係性を保ちながら問題解決を図ります。

3.ナラティブアプローチを実践する際のポイント

ナラティブアプローチをビジネス分野にうまく活用すれば、経営層と現場の対立関係解消・改善につながります。ナラティブアプローチを会社組織で役立てる場合は、経営層などの聞き手側は3つのポイントを押さえることが大切です。

ここではナラティブアプローチの流れに沿って、実践する際のポイントを3つ解説します。

3-1.ドミナントストーリーを「傾聴」する

ナラティブアプローチは、語り手のドミナントストーリーを聞き手が「傾聴」することから始まります。

ドミナントストーリーとは、語り手が思い込んでいる支配的な(ドミナント)物語のことです。たとえば「職場の人間関係がうまくいかない」と悩んでいる人は、「自分は周囲から疎まれている」のようにネガティブな思い込みに支配されています。ドミナントストーリーを傾聴することで、聞き手は語り手の物語を知るきっかけが得られます。

聞き手は自分の意見を述べることはせず、聞き手のドミナントストーリーを最後まで傾聴しましょう。

傾聴とは、相手の話を共感して聞くことです。聞き手は語り手の表情や仕草に注意を払い、うなずきや相槌も返しながら、ドミナントストーリーの理解に努めます。

3-2.「問題点を外在化」して客観視する

語り手にとって、ドミナントストーリーは主観的にしか捉えられない物語です。聞き手は、ドミナントストーリーの問題点を語り手が外在化して、問題点を客観視できるように助けます。

問題点を外在化するためには、問題点に名前を付ける手法が有効です。問題点に名前を付けると、語り手が「○○を改善するためにはどうすればいいか」と問題点と自分自身を切り離して考えられるようになります。

聞き手は、語り手に反省的な質問も行ってください。反省的な質問とは、語り手の問題に「誰が、どのような出来事が、どのような経験が」関わっているかを聞く質問です。

「語り手が会議で発言したとき、周囲の反応はどうだったか」のように質問し、問題点に関わる要素を語り手と聞き手が一緒に考えます。

3-3.話し合いの中で「オルタナティブストーリーの構築」を行う

ドミナントストーリーの問題点を客観視し、反省的な質問も行うと、例外的な結果を発見できることがあります。「先月の会議では、私の発言に周囲が賛同してくれた」といった、語り手がポジティブな感情を持てるケースです。

話し合いの中で例外的な結果を発見できたときは、「オルタナティブストーリーの構築」を行いましょう。

オルタナティブストーリーとは、ドミナントストーリーを別の角度から見た代替の(オルタナティブ)物語です。ドミナントストーリーの中で発見した例外的な結果に注目することで、語り手がポジティブな感情で物語を捉えるきっかけを作れます。

オルタナティブストーリーを構築して、語り手本人がドミナントストーリーから脱却することで、ナラティブアプローチは成功したと言えます。

4.ナラティブマーケティングとは?

ナラティブマーケティングとは、企業がユーザーの物語を理解した上でアプローチするマーケティング方法のことです。ユーザーに対して効果的なアプローチができる手法として、近年注目を集めています。

ナラティブマーケティングのアプローチは、ユーザーの物語を基に行われます。つまり、アプローチの主人公はユーザーです。企業はユーザーの物語を通して「ユーザーが何を求めているか」を分析し、ユーザーの物語を実現できる商品・サービスのアプローチを実施します。

企業が提供する商品・サービスによって、物語が明るく彩られるイメージをユーザーに与えられれば、ナラティブマーケティングは成功です。

4-1.ナラティブマーケティングとストーリーテリングの違い

従来のマーケティングでは、ストーリーテリングという手法が主流でした。

ストーリーテリングとは、商品・サービスに込めた企業の物語をユーザーへ伝えるアプローチ方法です。企業は商品・サービスの情報を多数保有しているため、ストーリーテリングには商品の有益な情報をユーザーに届けられる利点があります。

ただし、ストーリーテリングで届ける商品の有益な情報は、あくまでも企業が考えた内容です。物語の主人公も企業の商品・サービスであり、「商品はどのように作られたか」「何にこだわりを持っているか」が要点になります。そのため「商品のメリットがユーザー自身のベネフィットとして伝わらない」「ユーザーの好感が得られない」といった問題がありました。

対してナラティブマーケティングは、ユーザーの物語を企業が理解した上で行うアプローチです。ナラティブマーケティングで伝える物語の主人公はユーザーであり、商品・サービスはユーザーの物語をより良くする要素として登場します。

5.ナラティブマーケティングを行う3つのメリット

ユーザーの物語に合ったアプローチを行えるナラティブマーケティングには、3つのメリットがあります。

・ユーザーに響くアプローチが可能になる

ナラティブマーケティングはユーザーの物語を基にするため、企業がユーザー目線でアプローチを考えられます。アプローチで伝える物語の主人公も一貫してユーザーであり、ユーザーはアプローチを「自分の物語」として思い浮かべることが可能です。

「商品を利用したら生活がどのように良くなるか」をイメージさせるなど、ユーザーに響くアプローチが可能になります。

・商品・サービスの本質が伝わりやすくなる

ユーザーと物語を共有できるナラティブマーケティングは、商品・サービスの本質が伝わりやすくなる点もメリットです。

たとえばストーリーテリングで「原材料に高品質の○○使用」と伝えても、ユーザーは「高品質の○○」が自分にどのように役立つかをイメージできません。ナラティブマーケティングでは、ユーザーの物語と商品の関わりをイメージさせる過程で、商品がどのように役立つかを伝えられます。

・信頼と好感度が上がってリピート率が高くなる

ナラティブマーケティングでアプローチすると、ユーザーは商品を利用する自分の物語をイメージします。商品を実際に購入すれば、商品利用からさらに自分の物語を展開できるでしょう。

イメージと実際の物語にギャップが少なく、さらに実際の物語のほうが優れているほど、ユーザーは購入の判断に満足します。商品・サービスへの信頼と好感度が上がり、リピート率が高くなる点がナラティブマーケティングのメリットです。

アプローチの企画から実際の内容、リピーター獲得とメリットが多いナラティブマーケティングは、企業が実践すべきマーケティング方法と言えます。

6.ナラティブマーケティングを行った企業の成功事例

近年はSNS集客や広告戦略にナラティブマーケティングを活用する企業が増えています。ナラティブマーケティングを実践する際は、企業の成功事例を参考にすることがおすすめです。

ナラティブマーケティングを行った企業の成功事例を3つ挙げて、成功のポイントを解説します。

6-1.SUBARU

自動車メーカーの株式会社SUBARUは、同社ブランド「SUBARU」公式サイトでショートフィルム「Your story with」を公開しています。

「Your story with」は人生とクルマがテーマの物語です。物語の中では夫婦・親子・子どもなどさまざまな主人公の視点から、クルマとの関わりが描かれています。

「Your story with」にはSUBARUの企業理念や車種の詳しい説明は入っていません。主人公の物語を軸として、物語にはクルマの存在があったことを認識させる作りです。ショートフィルムを通して、視聴者に「自分とクルマの物語」を思い起こさせて、クルマの思い出や愛着を感じさせる仕掛けとなっています。

6-2.無印良品

無印良品は雑貨・衣料品・家具などの製造販売を行う、株式会社良品計画のブランドです。無印良品はSNSやウェブサイトを活用したナラティブマーケティングを展開しています。

無印良品のSNSマーケティングは、ユーザーが参加できる「巻き込み型」である点が特徴です。たとえば商品紹介はあえて機能の紹介にとどめ、機能の詳しい使い方は言及しません。使い方を発見したユーザーが「自分の物語」と捉えて、SNSで発信してくれるようにする工夫です。

また、オウンドメディア「くらしの良品研究所」は2022年1月に終了したものの、ユーザーとの交流やフィードバック収集の場として活用されていました。無印良品はユーザーとのつながりを大切にする姿勢を打ち出し、ユーザーが欲しいと思える商品の提供に成功しています。

6-3.P&G

P&Gは同社ヘアケアブランドのパンテーンで、「さあ、この髪でいこう。#HairWeGo」をスローガンにしたナラティブマーケティングを展開しています。代表的なものが「#この髪どうしてダメですか」というハッシュタグキャンペーンです。

同キャンペーンは、髪色・髪型の多様性への理解不足をテーマとしています。髪型校則についての生徒の疑問をまとめた広告や、生徒と先生が本音を語り合うコンテンツを用意して、ヘアケアブランドから社会問題への取り組みを行いました。

P&Gのキャンペーンは、実際の生徒を起用することで、似たような経験を持つユーザーに効果的なアプローチができた事例です。Twitterでも話題となり、ブランドイメージや商品認知の向上に成功しました。

7.ナラティブマーケティングを実施する流れ

最後に、ナラティブマーケティングを実施する手順と具体的な流れを解説します。

(1)語りの場を用意する
まずはユーザーに語りの場を用意します。語りの場とは、ユーザーが自身の物語を語れる場所・機会のことです。ユーザーアンケートや商品体験型のイベントなど、ユーザーが企業や商品に触れられる機会が語りの場となります。
(2)語りに理解を示す
ユーザーの語りに理解を示して、アプローチの方向性を考えます。ナラティブマーケティングにおけるアプローチの基本目的は、ユーザーが自分の物語としてアプローチを捉えられることです。商品ターゲット層の明確化と、ユーザーが物語をイメージしやすい具体的なメッセージ作りを行いましょう。
(3)ユーザーと対話する
ユーザーが自分だけの物語をより深掘りできるように、ユーザーと対話します。ユーザーと対話する目的は、ユーザーの物語に商品・サービスが役立つものとしてイメージ付けすることです。SNSなどの双方向コミュニケーションができる手段を利用し、ユーザーの反応を調査しながら対話します。

ナラティブマーケティングを正しい流れで行えば、アプローチを通じて商品・サービスの必要性に気付くユーザーを増やせます。ユーザーと物語を共有し、新しい物語を作り上げるナラティブマーケティングをビジネスに取り入れ、ブランドイメージや商品認知の向上を目指しましょう。

まとめ

ナラティブとは、語り手が作る物語のことです。語り手の物語を聞き手が受け止めるナラティブの構造は、企業内のカウンセリングでも行われるナラティブアプローチに応用されています。

ビジネス分野ではナラティブマーケティングが注目度の高い手法です。ユーザーの物語に企業がアプローチするナラティブマーケティングは、ユーザー目線で宣伝・商品提供ができるなどのメリットがあります。

紹介した成功事例や実施するポイントを参考に、ナラティブをぜひビジネスに取り入れてみてください。

関連記事Related Articles

ブランディングについて学べる本28選|ブランディングを学ぶおすすめの方法も

ブランディングについて学べる本28選|ブランディングを学ぶおすすめの方法も

近年、企業競争の激化や少子高齢化などを背景とした労働力の減少、市場のグローバル化により、企業独自の付加価値を生み出せるブランディングへの注目...

ブランディング
ブランディングを強化するには?方法とポイントを解説

ブランディングを強化するには?方法とポイントを解説

自社の知名度や売上を向上させるため、ブランディングに力を入れたいと思っている人も多いでしょう。しかし、ブランディングを強化するには正しく現状...

ブランディング
ロゴはブランディングにも効果的!ロゴの役割と作り方を解説

ロゴはブランディングにも効果的!ロゴの役割と作り方を解説

ロゴマークは企業やブランドの代名詞としても扱われるもので、街中でロゴを見かけて企業や商品をイメージするというケースも多々あります。ブランドイ...

ブランディング
リブランディングとは?成功のコツから6つの事例まで紹介

リブランディングとは?成功のコツから6つの事例まで紹介

ビジネスを発展させるためには、消費者から自社のブランドを認知してもらい、継続的な支持を得る必要があります。しかし、自社が打ち出したブランド戦...

ブランディング
ブランディングに役立つフレームワーク4選|ブランディング法も解説

ブランディングに役立つフレームワーク4選|ブランディング法も解説

企業・商品へのイメージを定着させることは、他社と差別化し顧客にサービスを選んでもらうために非常に重要です。ブランディングを行う際には、自社と...

ブランディング
ブランディング動画には効果がある?制作のメリットとポイントを解説

ブランディング動画には効果がある?制作のメリットとポイントを解説

セミナー会場や企業の公式サイトなどで、ブランディング動画を見たことがある方もいるでしょう。ブランディングの一環として動画を作成すると多くのメ...

ブランディング
ブランディング企画書の作成方法|必要性や作成時のポイントも解説

ブランディング企画書の作成方法|必要性や作成時のポイントも解説

ブランディング戦略を進める際、企画書を作成した方がよいのか迷っている担当者もいるのではないでしょうか。企画書の作成にはいくつかの手順が必要で...

ブランディング
個人ブランディングとは?メリット・デメリットと取り組む際の流れ

個人ブランディングとは?メリット・デメリットと取り組む際の流れ

個人事業主や個人の技能が重視される仕事をしている人にとって、個人単位のブランディングに取り組むことは非常に重要です。お客さんに認知され自分を...

ブランディング