- ブランド戦略を考えるならブランディングトレンド
- 採用
- 内定者フォローとは?実施する理由と流れを徹底解説
内定者フォローとは?実施する理由と流れを徹底解説
新卒・中途にかかわらず、企業から内定通知を受け取った内定者は入社への不安を抱えています。内定を辞退されないためにも、企業は少しでも内定者の不安を拭えるような「内定者フォロー」を実施することが大切です。内定者フォローでは、内定者が入社するまでの流れに合わせて懇親会や入社前研修といったサポート策を考える必要があります。
当記事では、内定者フォローにおける「内定者の意思確認」から「入社の準備をする」までの流れを具体的に紹介します。内定者が内定者フォローを求める理由も解説しているので、内定者フォローの必要性を知りたいという人は必見です。
1. 内定者フォローとは?
内定者フォローとは、内定通知を出した求職者が、内定を辞退することなく無事に入社してくれるようサポートするための施策です。
求職者は内定が決まった後も「本当に入社して大丈夫だろうか」という悩みを抱えたり、ほかの会社からも内定が出て迷ったりしている可能性があります。企業側としても、時間と労力をかけて採用した求職者から内定を辞退されるのは避けたいと考えるでしょう。
そこで、人事担当者の主導で内定者の不安を解消し、自社に優先的に入社してもらうために計らうのが内定者フォローです。
内定者フォローを行うことで企業にはさまざまなメリットがあり、求職者も内定者フォローを求めています。ここからは、企業と内定者の双方の視点から、内定者フォローの重要性について解説します。
1-1. 企業が内定者フォローを行う理由
内定者フォローを行うと、企業は主に以下の2つのメリットを得られます。
- ・内定辞退を防げる
- 求職者は複数の企業を対象に求職活動を行い、同時に数社から内定を得ているケースが多くあります。企業は求職者に、その数社の中から自社を選んでもらうことが必要です。内定者フォローの実施で内定辞退防止ができれば、採用活動にかけた時間やコストが無駄にならずに済むメリットがあります。内定者フォローで内定辞退を防げれば、内定者の早期戦力化も期待できるでしょう。
- ・働くための準備をしてもらえる
- 内定者の中には、入社したら1日でも早く活躍したいと考えているモチベーションの高い人もいます。入社前研修などの内定者フォローを生かせば、内定者の高いモチベーションを維持できるほか、入社前に働くための準備をしてもらえる点がメリットの1つです。
1-2. 求職者が内定者フォローを求める理由
内定者は、新卒採用でも中途採用でもさまざまな不安を抱えています。以下では、内定者が抱えやすい不安の例をいくつか紹介します。
- ・職場の雰囲気への不安
- 就職活動中の面接や説明会だけでは、企業の情報をあまり把握できません。そのため、就職活動の段階ではよい雰囲気の職場だと思っても、実際に入社したら思ったような雰囲気ではないかもしれない、という不安を抱える人もいます。
- ・新しい環境に適応できるかが不安
- 誰しも、新しい環境に飛び込む際は不安を覚えます。特に社会人経験が浅い学生の場合、入社後に社会人としてきちんと働けるか不安を覚える人も多いです。
- ・人間関係に対する不安
- 企業では、上司や同僚たちとコミュニケーションを取りながら仕事を進める必要があります。その中で良好な人間関係を築けるかという点は、内定者が抱えやすい不安の1つです。
企業は内定者が抱えるさまざまな不安を払拭できるような内定者フォローを行うことが大切です。
2. 内定者フォローの流れ
内定者フォローにはさまざまな手法がありますが、時期や目的によって何を行えばよいかは異なります。内定者フォローは、内定者が入社するまでの流れに合わせ、タイミングに適した実施内容を考えるのがコツです。
ここでは、入社までの流れに沿って、どのようなポイントに気を付けながら内定者フォローを行えばいいかについて解説します。
2-1. 内定者の意思確認を行う
内定者フォローの中で最初に行うのが、内定者の意思確認です。内定者は内定が決まってからも、周囲の人の活動状況を聞いたり、入社後の未知の生活を思い描いたりする中で不安になりやすい状況にあります。そのため、企業の採用担当者から内定者本人にアプローチして、信頼関係を築くことが大切です。
内定者の意思確認を行うための有効な方法として、「内定者面談」が挙げられます。内定者面談を実施するか否かは企業によりますが、最近では内定辞退率を下げるために実施する企業が増えてきました。
内定者面談は、内定者の入社に対する意思・意欲を確認するとともに、内定者の不安や疑問を解消することで、入社意思をより強固なものにしてもらう狙いがあります。内定者面談で親身な姿勢で内定者の相談に乗ることで、フォロー体制が整った企業であることを内定者に伝えましょう。
2-2. 内定者同士の仲を深める
内定者の入社に対する意思が強くなったタイミングで、内定者同士の顔合わせを行うのがおすすめです。内定者同士の仲を深めるのに有効な方法として「内定者懇親会」が挙げられます。
内定者懇親会は、先輩社員との縦のつながりのみならず、入社後に同期となる内定者同士の横のつながりを入社前に築ける内定者フォローイベントです。入社前に具体的な縦横の人間関係ができることで、内定者は入社後に働いている自分の姿をポジティブにイメージしやすくなります。また、内定者懇親会での交流で内定者同士の仲が深まれば、相談できる相手が増え、入社後の人間関係に対する不安を減らせるでしょう。
ただし、内定者の中に入社の意思が低い人が一定数いるケースでは、内定者懇親会は逆効果になることがあります。内定者懇親会は、内定者の入社意欲の高まり具合をしっかりと調査してから行うとよいでしょう。
2-3. 企業への理解を深める
内定者には、入社前に自社への理解を深めてもらうことが大切です。内定者に自社の理念や事業内容、各部署の業務内容などを伝えることで、自社で働く具体的なイメージが生まれ、入社意思や働く意欲の向上が期待できるでしょう。
企業への理解を深めてもらう有効な方法は、主に2つあります。1つは「入社前研修(内定者研修)」です。入社前研修で内定者に自社を知ってもらい、入社までのモチベーションの維持・向上を図れます。入社前に社会人としてのスキルを身に付けてもらえれば、内定者が即戦力となる土台作りが可能です。
企業への理解を深めてもらうには「社内報の送付」も有効な手段と言えます。社内報は、社内の雰囲気や社内イベントの様子、自社で起こっていることなどを内定者に共有できるツールです。社内報を使えば、内定者に対して定期的なフォローができるメリットもあります。
2-4. 仕事への理解を深める
内定者が入社する前に仕事への理解を深められれば、抱えている不安や疑問をある程度解消できます。実際に入社して働き始めた後に、入社前とのギャップを埋められるでしょう。
有効な手段として挙げられるのは「職場見学」です。実際に職場の雰囲気を感じてもらうことで、内定者の中で実際に働くイメージが湧きやすくなります。職場見学では、先輩社員が同席して説明や質疑応答を行うことで、内定者とコミュニケーションを取りながら業務内容を伝えられます。
2-5. 入社の準備をする
内定者に業務に必要なスキルを知ってもらい、社会人としての心構えや基礎的なビジネスマナーを身に付けてもらうことも、内定者フォローの役割の1つです。入社準備に有効な方法としては、スキルを身に付けるための入社前研修や課題などが挙げられます。
内定者の中には、事前に必要なスキル・知識をある程度身に付けておきたい人も多いと考えられます。入社前の内定者教育を通して内定者に学ぶ機会を与えることで、入社に際しての不安を解消できるでしょう。
入社準備のための研修や課題は、内定者同士で楽しくコミュニケーションを取りながら学べる、比較的軽めのプログラムに留めるのがおすすめです。
まとめ
内定者フォローとは、内定者が内定を辞退せず入社してくれるように支援するための施策です。内定者の多くは新しい職場環境や人間関係に不安を抱えているため、内定者フォローを行うことで入社前後の不安を軽減できます。
内定者フォローの流れは企業によって異なるものの、内定者が入社するまでの流れに合わせ、適したタイミングで実施内容を考えることが大切です。内定者の意思確認をはじめ、内定者懇親会や入社前研修といった内定者フォローの内容を充実させ、企業側のサポート体制が整っていることを伝えましょう。
関連記事Related Articles
面接官が応募者に聞くべき質問集|面接の流れやNG質問も解説
採用選考の基本は「応募者の基本的人権を尊重し、適性・能力に基づいて公正に判断すること」です。そのため、採用担当者が面接での質問内容を考える場...
採用採用計画とは?立案時のチェック項目と「選考フォロー」の重要性も
少子高齢化など時代が変化していく中で、優秀な人材を採用するためには戦略的な採用計画が重要です。採用計画がうまくいかないと、優秀な社員が減り、...
採用採用広報とは?主なメリット3つと具体的な進め方や手法を解説!
採用広報とは、自社の魅力や企業文化を発信して求職者に募集を促す広報活動です。採用広報を行うと、自社の認知拡大や採用コストの削減、ミスマッチの...
採用採用戦略とは?進め方を5つのステップで解説|注意点や成功の秘訣も
採用戦略とは、自社が求める人材を効果的に獲得するために立案する戦略をいい、採用活動を進める上で軸として機能します。採用戦略には応募者を増やす...
採用新卒採用で採用ブランディングに取り組むメリットとは?流れと事例も
優秀な人材を獲得するための取り組みとして、「採用ブランディング」が注目されています。少子高齢化により売り手市場となっている中、採用ブランディ...
ブランディングコンピテンシーとは?メリット・デメリットから導入方法まで
近年、企業の人事評価や面接、人材育成などに有用だとして、コンピテンシーの注目度が上がっています。実際に導入する企業も増加傾向にあるものの、中...
採用採用基準の必要性とは?決め方から押さえたいポイント・注意点まで
採用活動を行ってもあまり手応えを感じない場合、「採用基準」が機能していない可能性があります。採用基準を確立したほうがよいと考えていても、採用...
採用採用活動の進め方を徹底解説|採用を成功させるポイントも
企業と応募者のミスマッチは離職率の上昇につながるため、企業側は採用活動の段階で求める人物像を明確化するのが大切です。採用担当者の中には、採用...
採用