- ブランド戦略を考えるならブランディングトレンド
- ブランディング
- ブランディングを強化するには?方法とポイントを解説
ブランディングを強化するには?方法とポイントを解説
自社の知名度や売上を向上させるため、ブランディングに力を入れたいと思っている人も多いでしょう。しかし、ブランディングを強化するには正しく現状分析を行い、どのようなブランドイメージを顧客に抱いてほしいのか、あらかじめはっきりさせておく必要があります。
当記事では、ブランディングを強化するメリットとともに、強化方法とポイントについて解説します。効果的なブランディングを行うためにも、ぜひ当記事を参考にしてください。
1. ブランディングを強化する理由は?
ブランディングとは、企業や商品のイメージをユーザーに定着させるための活動です。企業イメージや商品価値を高めることにより、市場での優位性を確保できます。
今まで、企業のサービスや商品の認知度を高める方法は、主に広告でした。しかし、広告出稿にはコストがかかり、効果を得られる期間は限定的です。不特定多数に情報が渡るため、費用対効果が見合わない場合もありました。
ブランディングは効果が得られるまでに時間が必要ですが、ブランド認知を向上させると広告以上の効果を生み出す可能性もあります。ブランディングを強化すべき理由を詳しく解説します。
1-1. ロイヤリティを上げたいため
ロイヤリティとは、「忠誠心」を指す単語です。ブランドの価値が高まると、ユーザーから企業への愛着や信頼も高まります。ブランドのロイヤリティを形成できれば、固定ユーザーを獲得でき、長く自社の商品を使ってもらえます。
さらに、企業自体へ愛着を持ってもらえると、「他の商品も使ってみたい」と、顧客単価の上昇につながることもメリットです。
1-2. 知名度を上げたいため
ブランディングによって会社や商品の知名度が高まれば、市場での優位性も高まります。「○○といえばA社」のイメージを形成できれば、新規顧客を獲得しやすくなるでしょう。
知名度が高いと、新商品が出た際もわざわざ大規模なPRをしなくても顧客に注目してもらえます。宣伝広告費を削減するためにも、ブランディングは重要です。
1-3. 価格競争を回避するため
似たサービスや機能が同じ商品が並んでいれば、基本的にユーザーはより安いサービスや商品を選びます。一方、ブランディングにより企業や商品のイメージを高めることができていれば、ユーザーはその商品に信頼や安心を感じます。多少ライバル商品より高い価格を設定したとしても、信頼感や安心感という「付加価値」があれば、自社製品を選んでもらえる可能性が高まるでしょう。
1-4. 自社に対しての印象を変えるため
知名度が向上し市場での優位性が高まると、業界内での地位やイメージも向上します。銀行や投資家に対して好感度や将来性を訴求できれば、スムーズな資金調達にもつながる他、一般的に「コラボレーション」と呼ばれる共同サービスや企業提携にも有利です。
ブランド価値向上に成功すると、新規サービスや商品リリースの際も有利なスタートを切ることができるだけでなく、自然と優良な取引先が集まります。同様に、採用活動においても優秀な人材を確保できる可能性が高まるでしょう。成長力や収益性を高めるには、ブランディングの強化が必須です。
2. ブランド力を強化するにはどうすればいい?
新たにブランド構築する際も、リブランディングを行う際も、ブランディングの強化を目指すのであれば正しいステップを踏むことが大切です。どのような目的や目標を持ってブランディングを行うかを社内で共有できていなければ、ブランドイメージがぶれてしまいます。ブランディングが進んでしまうと方向転換が困難になるため、細かな分析やイメージの共有を初めに行っておくことが重要です。
STEP1:環境分析 | 外部環境と内聞環境の分析から始めます。外部環境とは、競合他社や市場のニーズ、顧客の分析などです。内部環境は、自社の特徴や強み、弱みなどを指します。 3C分析やSWOT分析、PEST分析、ファイブフォース分析などさまざまな種類の分析方法を活用し、多角的に周辺環境を把握しましょう。進むべき道が見えてきたら、自社サービスや商品の市場でのポジショニングやターゲットユーザー、ターゲットのペルソナなどを決めます。 |
---|---|
STEP2:ブランドコンセプトの設定 | ポジショニングとターゲットが決まったら、ターゲット層に持ってもらいたいイメージや提供したい価値を設定します。抽象的なものになりますが、方向性がぶれないよう明確に言語化しましょう。 コンセプトはスローガンやブランドロゴ、ブランドカラー、商品パッケージ、販促物のデザインなどにもかかわります。明確なブランドコンセプトが設定されていれば、ブランドイメージの可視化もスムーズに行えるでしょう。 |
STEP3:発信方法の決定 | 従来はテレビや雑誌、新聞などがメディア戦略の中心でしたが、近年ではWebメディアの活用も急速に広まっています。環境分析によって決定したメインターゲットが一番接触しやすいメディアや広告を選択しましょう。 |
3. ブランディングを強化する際のポイント
ブランディングは長い期間をかけて行うものではありますが、ときには計画の修正が必要なこともあります。定量化しづらいと言われるブランディングにも、評価指標や効果測定方法は存在します。長期的に効果を測定し、現在の施策がブランディング強化につながっているかを確認しましょう。
3-1. 現状分析を的確に行う
経営者や創立者などのリーダーが発信する強い企業理念に注目が集まり、トップダウン型のブランディングが成功する場合もあります。しかし、リーダーの直感や理念がユーザーや市場とずれると修正が困難になったり、ブランドコンセプトの解釈が従業員と共有できなかったりするデメリットがあります。
ブランディングを強化するのであれば、分析作業を省略せずに自社ブランドと競合ブランド、市場との関係性をデータとして把握しましょう。現状でのユーザーからの評価を把握した上でブランディングを行なわなければ、企業の独りよがりとなり、効果的なブランディングにつながりません。
3-2. 一貫性のあるブランディングを行う
ユーザーからの信頼を得られるブランドになるためには、一貫性のあるブランディングが重要です。サービスや商品だけでなく、ロゴデザインやパッケージ、広告などのデザインにも統一感を持たせることにより、ブランド独自の世界観が生まれます。ブランドコンセプトと連動したブレのない商品づくりは、ユーザーからの信頼につながります。
しかし、流行や競合ブランドの動向に影響を受けてブランドコンセプトから外れた方向に舵を切ると、ブランドとしての迷いをユーザーに見透かされるでしょう。一度得た信頼を失わないためにも、社内でのブランドコンセプトの共有が重要です。
3-3. 長期的な効果測定を行う
ブランディング効果は定量化しづらく、ブランディング広告とマーケティング活動による効果とを切り分けづらい側面があります。ブランディングの評価指標や効果の測定方法には主に以下のようなものがあるため、積極的に活用し、効果測定を行いましょう。
- 新規接触率
計測期間内に媒体やサイトを訪れたユーザーのうち、新しくリーチした人の割合を算出します。新規接触率が高いほど認知度が低く、新規接触率が低ければ認知度が高まっていると言えます。定期的な計測により、効果検証が可能です。 - サーチリフト
ブランディング施策を開始後にブランド名や商品名の「自然検索数」がどれほど上昇したかを測定します。 - DWB(Definitely Would Buy)
消費者のロイヤリティの高さを測定するアンケート調査です。ユーザーに「絶対に買いたい」「買いたい」「どちらでもない」「あまり買いたくない」「まったく買いたくない」の5段階で評価を求めます。DWBの割合が高いほど、ブランドロイヤリティが高いと言えます。 - NPS(Net Promoter Score)
他人への推奨度を測定するアンケートです。「商品やサービスを友人や知人に勧めますか?」という質問に対し、0~10の数字で回答を求めます。「10~9」を推奨者、「6~0」を批判者として、全体の推奨者の比率から批判者の比率を引いたのがNPSです。NPSが100に近いほど、よいブランドイメージを構築できていると判断できます。
まとめ
ブランディングを強化することにより、知名度やロイヤリティを上げることができるだけでなく、価格競争を回避できるといったメリットも存在します。目的を持ち、ブランドコンセプトをしっかりと定めた上で、ブランドイメージがぶれないよう注力しながらブランディング強化を進めていきましょう。
また、ブランディングの効果が表れるまでにはそれなりの時間がかかるため、効果測定や現状分析を欠かさずに、一貫性を持ったブランディングを行うことが大切です。
関連記事Related Articles
コンセプトとは?テーマとの違い・重要性・作り方などを解説
コンセプトは、辞書で調べても実体を掴みにくい言葉です。そのため、「企画にコンセプトは大切と言われるものの、実体が掴めないためにどのようにコン...
ブランディングブランディング動画には効果がある?制作のメリットとポイントを解説
セミナー会場や企業の公式サイトなどで、ブランディング動画を見たことがある方もいるでしょう。ブランディングの一環として動画を作成すると多くのメ...
ブランディングイメージ向上のためのブランディング方法|ブランドイメージも解説
消費者に選ばれる商品やサービスを作るためには、ブランドイメージを向上させることが必要です。ブランディングを行ったからと言ってすぐにブランドイ...
ブランディングブランディング企画書の作成方法|必要性や作成時のポイントも解説
ブランディング戦略を進める際、企画書を作成した方がよいのか迷っている担当者もいるのではないでしょうか。企画書の作成にはいくつかの手順が必要で...
ブランディングブランディングについて学べる本28選|ブランディングを学ぶおすすめの方法も
近年、企業競争の激化や少子高齢化などを背景とした労働力の減少、市場のグローバル化により、企業独自の付加価値を生み出せるブランディングへの注目...
ブランディングブランドコンセプトとは?作り方から響かせるための3つのコツまで
ブランド戦略を図る上で、独自のコンセプトをしっかりと定めることは重要なポイントです。しかし、ブランドコンセプトをどのように作ればよいか分から...
ブランディングブランディングを行う効果は?効果測定の方法についても解説
企業や商品・サービスのイメージを定着させると、売上や社内環境にさまざまなよい効果が生まれます。ブランディング戦略は効果を数値的に測ることが難...
ブランディングロゴはブランディングにも効果的!ロゴの役割と作り方を解説
ロゴマークは企業やブランドの代名詞としても扱われるもので、街中でロゴを見かけて企業や商品をイメージするというケースも多々あります。ブランドイ...
ブランディング